長野県部落解放研究集会
「長野県部落解放研究集会」の歴史
1964年(昭和39年)3月、「第1回長野県部落解放研究集会」が、上高井郡若穂町(現・長野市)永保荘で開催された。部落解放同盟長野県連合主催で200名の参加者ではじまった。内閣総理大臣の諮問に対する「同和対策審議会」答申(1965年)の1年前である。集会内容は被差別部落の差別実態(生活・仕事・子ども)を中心に討論され、以後も差別の現実を踏まえた施策のあり方など学習・討論が行われた。
1971年(昭和46)第8回からは2月開催となり、1983年(昭和58)からは1月開催となった。
1997年、第34回集会から9団体による実行委員会が結成され主催・運営がされ現在に至る。1998年には参加者2,200人となった。
2002年33年続いた「同対法」が失効し、あわせて長野県は今までの人権政策を方針転換した(「部落差別はない」「あるとすれば心の持ちよう」)。これまでこの集会は長野県の補助事業対象だったが「『部落解放』ではなく『人権』に名称変更すれば補助対象として検討してもいい」という方向に対して、実行委員会は「県の補助がなくも参加費のみで実行委員会が継続して部落解放を掲げて取り組んでいく」ことを決定した。
「同対法」失効と県のこうした姿勢により部落問題はじめ人権施策は大きく後退し、それは市町村や教育などに影響を与え、部落問題についての取り組みが縮小されたり、ほぼ無くなったりする地域もでてきた。県民意識は「もう部落差別はなくなった」「これからは部落問題ではなく人権として取り組んでいくべき」という意識が表面化してきた。こうした中で本集会の参加者も激減した。
これまでの研究集会の内容は部落問題のみならずさまざまな人権問題を取り入れてきた。しかし、県のこうした姿勢や県民意識を踏まえ「それぞれの人権課題ごとにしっかり学習の場を設定すべき」と改めてこの集会は部落問題を中心に据えて開催してきた。
2008年、第45回大会からは開催地を県内各地域持ち回りにし、飯田市、諏訪市、安曇野市、松本市、千曲市、小諸市、塩尻市、東御市、長野市(2年)、須坂市、長野市(コロナウイルス感染状況によりハイブリッド方式で開催)、大町市(会場開催予定が急遽コロナウイルス感染状況によりハイブリッド方式で開催)、そして2024年第60回集会を上田市で開催した。
2019年以降は12月開催。
最新のお知らせ:
長野県部落解放研究集会に関する最新のお知らせです。
- 第62回長野県部落解放研究集会
本研究集会は、部落解放を掲げた県レベルで唯一の研究と研修の場として継続してきました。
2016年12月、部落差別をなくすことを目的にした初めての法律である「部落差別解消推進法」が公布・施行され、各自治体独自の「条例」制定など具体的な取り組みがされています。また、長野県においては「人権条例」制定に向けた取り組みが行われています。
現在、ネット上では「部落晒し」や差別的情報が拡散され続け、差別がエスカレートしています。本年4月1日には「情報流通プラットフォーム対処法」が施行され、人権侵害情報の削除などの対応には一歩踏み込んだものとなっていますが、削除基準やガイドライン、「包括的差別禁止法」などが必要となっています。
本年は「部落地名総鑑」事件発覚から50年。身元調査と差別面接の歴史から今日の「統一応募用紙」となってきた経緯や、現在も裏アカウント調査が行われていることから、その現状と課題及び今後の取り組みを考える機会にしたいと思っています。また、改めて本県における部落の歴史を学ぶ場としています。
本集会は、差別の現実とその背景を認識し、今後の「法」制度の必要性や社会のあり方、また部落差別撤廃に向けた課題を明確にして、差別をなくしていく確かな手応えを実感できる今後の取り組みを創造していくために開催します。案 内
開催日 2025年12月19日(金)
会 場 千曲市 あんずホール (千曲市杭瀬下一丁目64番地)
参加資料代 2,000円
受付開始 AM9:00~
申し込みはこちらのフォームから
当日は要約筆記があります。
※車イスで参加される方や手話通訳等を必要とされる方など、支援が必要な方は11月19日(水)までに事務局までお知らせください。
※実行委員会加盟団体はそれぞれの集約方法がありますので、所属団体にお問い合わせください。
実行委員会事務局 (NPO法人人権センターながの)
TEL 026-225-5045
E-MAIL:jinken-nagano@vesta.ocn.ne.jp
※アットマーク(@)を半角に置き換えてください。