長野県部落解放研究集会

「長野県部落解放研究集会」の歴史

 1964年(昭和39年)3月、「第1回長野県部落解放研究集会」が、上高井郡若穂町(現・長野市)永保荘で開催された。部落解放同盟長野県連合主催で200名の参加者ではじまった。内閣総理大臣の諮問に対する「同和対策審議会」答申(1965年)の1年前である。集会内容は被差別部落の差別実態(生活・仕事・子ども)を中心に討論され、以後も差別の現実を踏まえた施策のあり方など学習・討論が行われた。
 1971年(昭和46)第8回からは2月開催となり、1983年(昭和58)からは1月開催となった。
 1997年、第34回集会から9団体による実行委員会が結成され主催・運営がされ現在に至る。1998年には参加者2,200人となった。
 2002年33年続いた「同対法」が失効し、あわせて長野県は今までの人権政策を方針転換した(「部落差別はない」「あるとすれば心の持ちよう」)。これまでこの集会は長野県の補助事業対象だったが「『部落解放』ではなく『人権』に名称変更すれば補助対象として検討してもいい」という方向に対して、実行委員会は「県の補助がなくも参加費のみで実行委員会が継続して部落解放を掲げて取り組んでいく」ことを決定した。
 「同対法」失効と県のこうした姿勢により部落問題はじめ人権施策は大きく後退し、それは市町村や教育などに影響を与え、部落問題についての取り組みが縮小されたり、ほぼ無くなったりする地域もでてきた。県民意識は「もう部落差別はなくなった」「これからは部落問題ではなく人権として取り組んでいくべき」という意識が表面化してきた。こうした中で本集会の参加者も激減した。
 これまでの研究集会の内容は部落問題のみならずさまざまな人権問題を取り入れてきた。しかし、県のこうした姿勢や県民意識を踏まえ「それぞれの人権課題ごとにしっかり学習の場を設定すべき」と改めてこの集会は部落問題を中心に据えて開催してきた。
 2008年、第45回大会からは開催地を県内各地域持ち回りにし、飯田市、諏訪市、安曇野市、松本市、千曲市、小諸市、塩尻市、東御市、長野市(2年)、須坂市、長野市(コロナウイルス感染状況によりハイブリッド方式で開催)、大町市(会場開催予定が急遽コロナウイルス感染状況によりハイブリッド方式で開催)、そして2024年第60回集会を上田市で開催した。
 2019年以降は12月開催。

最新のお知らせ:

長野県部落解放研究集会に関する最新のお知らせです。

  • 第61回長野県部落解放研究集会

    本研究集会は、部落解放を掲げた県レベルで唯一の研究と研修の場として継続してきました。
     今日部落差別はインターネット上での「部落さらし」など新たな課題が発生しています。さらに生成AIによる人権の課題など、今後法整備など差別のない社会をどう実現していくかが問われています。
     こうした中、従来の「プロバイダー責任法」を改正した「情報流通プラットフォーム対処法」が2024年5月10日に国会で成立し5月17日に公布されました。この法律は、1.削除申し出窓口、手続きの整備、2.対応体制の整備、3.調査専門員の選任、4.削除基準の策定・公表義務、5.報告の義務と公表、6.罰則規定など、中傷誹謗や差別投稿などの削除に一歩踏み込んだ内容となっています。しかし、プラットフォーム事業者の自主性にゆだねている点や、中小の事業者や個人の事業者は対象から外れている問題など、法の実効性には課題があります。今後ガイドラインの作成、「識別情報の摘示」を入れることなどより実効性をたかめるための取り組みが必要です。同時に、「すべての人の無差別平等の実現に関する法律(案)」(包括的差別禁止法案)の議論をひろげていく必要があります。
     また、長野県水平社創立100年を踏まえ、その歴史と差別撤廃・人間解放の精神や、本県の部落の歴史を改めて振り返り、今後の教育・啓発に活かしていきたいと考えています。
     本集会は、差別の現実とその背景を認識し、今後の「法」制度の必要性や社会のあり方、また部落差別撤廃に向けた私たちの課題を明確にして、差別をなくしていく確かな手応えを実感できる今後の取り組みを創造していくために開催します。

    案 内

    申込はExcelフォームに必要事項を入力後メールにて送信してください

    E-MAIL:jinken-nagano@vesta.ocn.ne.jp 

これまでのお知らせ一覧:

過去の部落解放研究集会に関するお知らせ一覧です。